国旗「日の丸」は平成になってから法律で定められた!

国旗「日の丸」は平成になってから法律で定められた!

日の丸っていつから使われていたんだろうって思ったことありませんか?
調べてみました。

国旗、国歌は平成になってから法律で定められた

1999年(平成11年)8月13日に国家国旗法により、日本の国旗と国歌が定められました。
印象としては思ったより最近ですね。

日本の国旗は、法律上は日章旗と呼ばれ、日本では古くから、また今日でも一般的に日の丸と呼ばれる旗である。 1999年に公布・施行された「国旗及び国歌に関する法律」の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称である

もちろん、それ以前に日の丸を使っていなかった…というわけではありません。

日の丸は太古から信仰の対象だった

日の丸は正式には日章旗といいます。

古代日本では、万物に霊が宿るとされ森羅万象が信仰の対象でした。その中でも太陽はとても大切な存在でした。
593年、推古天皇の摂政だった聖徳太子が隋の皇帝に送った国書には「日出処の天子」と記されていました。そして、飛鳥時代に国号を「日本(日ノ本)」と命名しました。

太陽信仰というのは世界でもいくつか存在していました。その中で天照大神があらゆる生命にとって必要な太陽を象徴する神であったことも興味深いです。

源平合戦で平家が勝っていれば、日本の旗は赤字に白の日の丸になっていたかもしれない

平安時代の源平合戦。
源氏と平氏の争いでは2種類の日の丸が使用されました。

源氏 白地に赤丸の旗
平氏 赤地に金丸の旗

ご存知の通り源氏が勝利しました。
もし平氏が勝利していたら、赤字に金丸の旗が国旗になっていたかもしれませんね。

まとめ

日の丸が国旗として法律で正式に定められたのは1999年と比較的最近のことでした。

日本人は太古の昔、すくなくとも日本書紀・古事記に記されている初期の時代から太陽を特別なものとして崇拝していました。

日本という国が成立してから、太陽を日の丸という象徴として使用していたのは間違いありません。
「いつ日本という国が成立」したのかについては、はっきりしたことはわかっていません。
諸説ありますが、それについても、まとめますのでしばらくお待ちくださいね。

この記事を書いた人 Wrote this article

よもぎだんご

よもぎだんご 男性

こんにちは。よもぎだんごと申します。 幼い頃から超古代文明、オーパーツ、UFO、心霊、都市伝説が大好きで月刊ムーが愛読書でした。歴史や日本のルーツに興味がありサイトを作りました。オカルト、都市伝説が好きな方、日本に興味がある方、今はよくわからないという方にもぜひ興味を持っていただけたらと思います。コメントも大歓迎です。